2004-01-01から1ヶ月間の記事一覧

◆エジプト:新王朝(その2)◆

◆エジプト:新王朝(その2)◆ さて、前回お話したナクトの墓の少女は、先が二つに分かれたパイプを吹いています。この楽器は、この時代特徴的なものです。それ以前には、二本が平行になっているパイプとか長い一本のパイプが使われていたのですが、ほとんど…

随分と秋らしくなってきました。日中は、まだまだ暑いようですが、朝晩はしのぎやすくなってきたのではないでしょうか。 といっても、夏の疲れは、涼しくなってから出てくることもあるようですから、皆さんご注意を。 話は変わりますが、NHKで「アンサンブル…

◆芸術は長く、人生は短い◆

◆芸術は長く、人生は短い◆ Art is Long, Life is Short.(芸術は長く、人生は短い) 有名なこの言葉ですが、私はてっきり、セネカの "vita brevis, ars longa"の英訳だとばかり思っていたのですが、どうやらそうではないようですね。 ともに、ヒッポクラテス…

◆メソポタミア◆

◆メソポタミア◆ さて、数学史も、いよいよ歴史時代に入っていきますが、古代文明の発祥の地といえば、先ず四大文明を思い起こします。その中で最も古い文明といえば、やはりメソポタミアのシュメールというのが定説でしょう。彼らは粘土版に、円や半円、楔形…

◆エジプト:新王朝◆

◆エジプト:新王朝◆ ヒクソスを駆逐した後の第18王朝--新王朝最初の王朝--のもと、エジプトは、極めて輝かしい芸術上の発展の時代を迎えます。この時期は、イタリア・ルネサンスの時代に匹敵すると言ってもいいほどです。それは、カルナックとルクソールの…

ニュースグループ

[随想006]で話題にされていたニュースグループについて少々補足を。 ニュースグループというのは、ネットニュースとも呼ばれているもので意外と利用しているひとは多いのかなとも思うのですがどうでしょう。 私は、現在でもその3つのニュースは購読している…

台風の影響でしょうか、幾分猛暑も一息ついた感じのところが多かったのではないでしょうか。私のところも、心地よい風が吹いていました。気温は30度を超えていましたが。 数日前にメガネを壊して、久々にコンタクトレンズを入れていたのですが、それが、い…

◆ニュースグループ◆

◆ニュースグループ◆ インターネットに初めて接続しますと、みんな先ずはいろいろなWebページを見ますね。そして、電子メールを使ってみます。幾分慣れてきますと、今度はメーリングリスト(Mailing List)に参加したり、ニュースグループを購読したりするよ…

◆宗教的神秘主義◆

◆宗教的神秘主義◆ 原始の人々にとっては、周りの自然界も人間界も不思議に満ちていました。太陽は東から昇り、西に沈む。夜は満天の星。また、生命に、そしてそれ以上に死に、彼らは不思議を感じとっていたはずです。 図形や数の不思議を周囲の宇宙の自然の…

◆エジプト:古王朝・中王朝◆

◆エジプト:古王朝・中王朝◆ さて、オリエント全体の音楽を考えようとすると、メソポタミアだけでは不充分だと思われますので、今回から目をエジプトに向けてみましょう。 エジプト音楽の起源は、もちろんメソポタミアの音楽ほど早くはなかったでしょうが、B…

ここ数日、家の周りの石垣の下の田圃でたくさん蛍の飛び交うのが見られます。 この辺り、昔は蛍が随所に見られ、子供の頃は、蛍を捕りに来ていたものですが、最近あまり見かけなくなっていました。こんな家のすぐそばで蛍が見られると言うのは、何となく心が…

◆目に見えないもの◆

◆目に見えないもの◆ "L'essentiel est invisible pour les yeux." (「大切なことは、目に見えないんだ。」) これは、サンテグジュペリの「星の王子様」に出てくる有名な言葉です。大学時代、これを原文で読もうとフランス語を勉強した記憶があるのですが、…

◆幾何学的紋様◆

◆幾何学的紋様◆ 幾何学の発展の第一歩と考えられているのは、織物の技術です。い草や竹を編んだものを想像していただければよいのですが、そうした単純な紋様が、やがて、次第に衣服や敷物のような織物の紋様として描かれるようなものに発展していきます。 …

◆シュメール以後◆

◆シュメール以後◆ シュメールは、BC2370年頃からセム民族のアッカド人の征服を受けます。アッカドは、古代オリエント最初の大王国を築きます。その後、山岳民族グディ人によって征服されますが、ラガシュだけはグデアの支配の下、芸術的繁栄を誇ります。 ウ…

インターネット・ツール

[随想004]に出てきたインターネット・ツールが、余りにも古いので笑ってしまいましたが、まあ3年ほど前のことですのでご容赦を。 というわけで、現在使っているものを一応書いてみます。 接続はフレッツADSL1.5Mです。最初の頃は速いと思っていたのですが、…

五月も、後わずかになってきました。日本の初夏は、一年で一番よい季節の一つでしょうね。今年は、結構、暑い日もありましたが。 やがて、梅雨になります。これは、アジアのモンスーン気候全体に共通の雨期の季節なんだと、昨日でしたか、テレビで知りました…

◆インターネット・ツール◆

◆インターネット・ツール◆ インターネットがずいぶん普及してきまして、最近は、あちこちで IT講習会なるものも開かれているようです。私も、ある講習会でお手伝いをさせていただいています。 私がインターネットに接続をするようになって、やがて六年になり…

◆数の数え方(その4)◆

◆数の数え方(その4)◆ さて、今回は二十進法を取り上げましょう。 20進法は、人類が裸足で生活をしていて、手の指だけでなく足の指を使って数を数えていた時代の名残であると考える人もいます。古代ケルト人が好んで用いていただろうということは、現代…

◆シュメール(その2)◆

◆シュメール(その2)◆ 前回、ハープとリラについてお話ししましたが、美術資料の中には(ウルのスタンダードが最も有名でしょうが)、他に小さな枠太鼓あるいはタンバリンを叩いているか、シストルムのようなものを振っている絵が描かれています。これら(…

野良仕事の季節になってきました。昨日は、草刈りをし、乾燥させて草を焼きました。まだ、周囲が田圃なので安心して焼けますが、私の知り合いのお寺さん(東京都内)は、落ち葉(秋の話)を焼いても近所から苦情が出るということを聞きました。 都会では、い…

◆数学って何の役に立つの◆

数学は何の役に立つのでしょうか。よく耳にする質問です。 私はよく数学はすべての学問の基礎であるとよく言いますが、あまり理解されていないのではないかという気がしています。数学という学問(というより教科)には、いろんなものが含まれています。それ…

◆数の数え方(その3)◆

◆数の数え方(その3)◆ 数を数えるのに片手を使うようになると、両手を使うというのはすぐに思いつくことでしょう。実際に、6進法から9進法までは、ほとんど痕跡は残っていません。(ないわけではありませんが)両手の指を使って10進法を作り、更に、手…

◆シュメール◆

◆シュメール◆ 最近の考古学の発展はめざましく、世界中でいろいろな古代文明の発見がなされていますが、研究の蓄積という点では、四大文明、特に、メソポタミアとエジプトが一番進んでいるのではないでしょうか。 一般に、最も古い文明の揺籃の地と言われて…

暖かくなりましたね。四国はいうまでもなく、近畿でも桜の開花が宣言されています。と言っても、私は花見という気分ではないですが。 随想でも書きましたが、広島、愛媛では地震がありましたね。私のところでは震度4だそうですが、揺れている時間が結構長く…

◆地震が・・・◆

◆地震が・・・◆ 地震がありました。私のところではそれほどの揺れはありませんでしたが、比較的長い間揺れいて、大きな揺れがドンと来るのではないかと気が気ではなかったです。 阪神大震災以降、西日本は地震の活動期に入ったと言われています。鳥取での地…

◆数の数え方(その2)◆

◆数の数え方(その2)◆ 前回、2を底とした数え方を紹介しましたが、現在の2進法の原始的なものと考えていいでしょう。2進法と言えば、コンピュータなどの先端技術で用いられていますね。そのミスマッチが、私には極めて面白く思えます。 3を底としたと…

◆先史時代◆

◆先史時代◆ 音楽史を扱おうとすると、先ず出会う困難は、音は残らないということです。美術などでは、絵そのものが残っていて、その痕跡を再現する技術も急速に発展しているように見えるのですが、音楽は、そう簡単ではなさそうです。 過去の遺物、楽器らし…

[MUSICA MUNDANA]創刊号が出せて、ほっとしているところです。 以前に出していたものとは、随分趣が違うとお感じになられた方もいるかと思いますが、こうした文体で書いていきたいと思います。 これまで書いてきたものを多少書き直さなければならないのです…

 ◆音楽と数学◆

◆音楽と数学◆ 音楽と数学、この奇妙な取り合わせに奇異な感じを抱く人も多いかも知れません。音楽とは、感性そのものであり、数学とは論理そのもののように見えるからですが、まさにその故に、私は注目をしているのです。 人間の精神活動の中で、世界の共通…

 ◆数の数え方◆

◆数の数え方◆ 数の数え方を考える前に、人間は数をどのように認識しているのか考えて見ることにしましょう。 最も単純な数の認識というのは、相手が一人であるか二人以上であるかという認識だと思いますが、ものが単数であるか複数であるかの認識は、動物で…