2004-03-01から1ヶ月間の記事一覧

お彼岸の中日頃は真冬の寒さが戻ってきていましたが、昨日からは、今度は5月を思わせるような陽気ですが、いかがお過ごしですか。 余りの気温の変化についていけない人もいるかも知れませんが、まあ、暖かくなればそれなりに元気になるのではないでしょうか…

◆RSS Reader(RSS Aggregator)◆

◆RSS Reader(RSS Aggregator)◆ 昨年末以来まだ Blogに結構はまった状態が続いていて、いろいろな Blog Hosting Service を試してきたのですが、一応 htmlやCSSの編集、trackbackや ping サーバへの送信など、だいぶ Blogの機能にも慣れてきましたので、今度…

◆アリスタルコス◆

◆アリスタルコス◆ 今回は、エウクレイデス(ユークリッド)と同時代であろうと思われるマイナーな著述家についてお話します。 先ずは、サモスのコノンという人がいます。彼は、アルキメデスがその特性を詳細に説明した螺旋形を発見したのではないかというこ…

◆最も初期の時代のキリスト教音楽◆

◆最も初期の時代のキリスト教音楽◆ これまでお話をしてきた時代、キリスト教は巧妙にヘレニズム・ローマ社会に浸透していきました。初めはユダヤ教の一派として、やがてユダヤ教徒は袂を分かち、独自の発展をし迫害を受けながらも、325年には、ついにはキリ…

初期キリスト教会の音楽(その1)

イエスとその弟子の時代 新約聖書に書かれている内容から推測するほかないのですが、この時代、はじめはまだキリスト者と呼ばれることもないユダヤの一宗派であったことは間違いないことでしょう。すなわち、ユダヤの礼拝に準じたものであっただろうというこ…

プロローグ--聖書における音楽

ここでは、旧約聖書に出てくる楽器の名前に注目しましょう。 キンノール--ギリシアのキタラ、リラと同種類の楽器であったことは確実視されている。 ウガブ--葦笛であったとも縦型のフルートであったともいわれるが、今一つ決め手がない。管楽器であったこと…

キリスト教音楽史

この Blog、メルマガ[MUSICA MUNDANA]Doblog版として作ったのですが、月一回の更新では Weblogでも何でもないような気がして、新たに「キリスト教音楽史」学習記でも書いてみようかと思ったのですが。 まあ、こちらもそう頻繁には更新できそうにもありません…

今年は閏年で2月が29日まであって、この[MUSICA MUNDANA]も29日発行ということになりました。 実は、今日になってやっと記事を書いたので、28日しかなかったなら、発行は3月1日になってしまうところでした。結構、この一日は貴重ですね。でも、まあ…

◆Weblog Hosting Site◆

◆Weblog Hosting Site◆ 前回、Weblogに凝っているという話をしましたが、今回もその続きを。 話を聞いて始めようとしたのだけれど、やっぱりどうも分からないという人がおられました。昨年からパソコンを始めたばかりの60代の人ですから、まだ慣れていない…

◆「幾何学原論」◆

◆「幾何学原論」◆ 「幾何学原論」の様々な書の内容は、次のようなものです。 I. 合同式、平行線、ピュタゴラスの定理 II. 当時は幾何学的に扱われた恒等式 III. 円 IV. 円に内接及び外接する多角形 V. 幾何学的に扱われた比、一部分数代数方程式の幾何学的解…

◆アレクサンドリアの理論家◆

◆アレクサンドリアの理論家◆ 大雑把な言い方をすれば、この時代、ラテン語の資料はいつどのように音楽が使用されたかを、ギリシア語の資料は音楽のことを哲学者たちがどう考えていたかを教えてくれます。ローマの人々は実際的(現実的)でしたが、アレクサン…