2007-01-01から1年間の記事一覧

気が付けば、あと2日ではや12月。あと1ヶ月で2007年も終わりです。何もしないうちに、また一年が過ぎてしまったと悔いてしまいそうな私です。 随想にも書きましたが、今年は12月2日からアドヴェントですね。クリスマスまでの期間は(そして、年末…

◆アドヴェント◆

◆アドヴェント◆ 日本では、12月になると「師走」となり年末の慌ただしい季節の到来ですが、西洋では、アドヴェント・シーズン(待降節とか降臨節)の到来です。今年は、12月2日の日曜日がアドヴェントの最初の主日(日曜日)ですね。 というわけで、今…

◆イギリスの学問の衰退◆

◆イギリスの学問の衰退◆ アルクィンの死後、カンタベリーの聖アウグスティヌス(オーガスタン)(604年あるいは 613年)と共にブリテン島で始まった輝かしい時代は、それが始まったのと同様突然幕を閉じます。デーン人の侵略が、知的発展を促した安全な世界とい…

◆マショー◆

◆マショー◆ ヴィトリのかなり若い同時代人マショーは、彼と同様シャンパーニュの生まれで、もう一人の諸王に仕える教会人であり詩人で作曲家であったのですが、ヴィトリより多作で広く旅した人です。ヴィトリは、アヴィニョンの教皇に王の使節として送られま…

随想で十三夜を取り上げました。 中秋は雨で月を見ることはできませんでしたが、十三夜は雲一つない空に月が煌々と輝いておりました。 「中秋の名月、十年に九年は見えず」と言う言葉があるそうですが、それに対して、十三夜は「十三夜に曇りなし」だそうで…

◆十三夜◆

◆十三夜◆ 中秋(旧暦8月15日)とともに、お月見の風習がある十三夜(旧暦9月13日)ですが、中秋の名月が中国から伝来したのに対し、これは、日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりだとも、醍醐…

◆ヨークのアルクィン◆

◆ヨークのアルクィン◆ 数学史上、次に偉大なヨーロッパの学者はアルクィン(Al'cuin)(735-804年)です。ベーダ(Bede)の死の年に生まれ、ベーダほどの学者ではありませんでしたが、活動家であり、教会においてだけでなく国家においても優れた才能を見せました。…

◆ロバーツブリッジ写本(その2)◆

◆ロバーツブリッジ写本(その2)◆ この写本で注目すべき点の一つに、ムシカ・フィクタ(musica ficta)、中世とルネサンスの音楽研究をずっと厄介なものにしてきた臨時記号を「暗示する」ものを挿入するというあの実践を伴うもののことですが、その扱いがあり…

お彼岸(秋分)も過ぎ、中秋も過ぎました。皆さん、いかがお過ごしですか? こちらでは、お彼岸までは、まだ暑さが残っていたのですが、昨日ぐらいから、急に朝晩は肌寒いほどになってきました。少々急な気温の変化で、気をつけないと風邪でも引きそうなぐら…

◆中秋無月侍母◆

◆中秋無月侍母◆ 今月25日は中秋でしたが、皆さんは、月は眺められましたか? こちらでは、残念ながら雲が広がって月を見ることができなかったのですが、ふと、こんな漢詩を見かけましたので、取り上げてみます。 中秋無月侍母 頼山陽 中秋月無く母に侍(ジ…

◆尊者ベーダ(ビード)◆

◆尊者ベーダ(ビード)◆ ノーサンバーランド(Northumberland)のモンクトン(Monkton)に、中世の教会の学者の中で最も偉大な人の一人、一般に尊者ベーダ(Beda Venerabilis)、尊者ビード(the Venerable Bede)として知られ、バーク(Burke)によって「イギリスの学…

◆ロバーツブリッジ写本◆

◆ロバーツブリッジ写本◆ 「フォヴェール物語」の中にあるヴィトリのモテトゥスのうちの二つ、「Firmissime/Adesto, Sancta Trinitas/Alleluya, Benedictus」と「Tribum, quem non abhorruit/Quoniam secta latronum/Merito hec patimur」は、別の理由から注…

日本列島、今年の夏は、猛烈な暑さになって、40度を超す気温を記録した地域が複数あったようですが、ここへきて、朝晩は少ししのぎやすくなってきたような気がします。皆さん、いかがですか。 数日前にはツクツクボウシの鳴くのが聞かれました。今日は裏庭…

◆イギリスの大学◆

◆イギリスの大学◆ BBC Learning English - News about Britain に、Universities in the UKという記事がありましたので紹介します。 イギリスの大学は、海外の大学生にとって磁石のようなものである。現在イギリス国外からイギリスの大学に学びに来ている人…

◆セヴィリャのイシドルス◆

◆セヴィリャのイシドルス◆ ボエティウスの死後すぐ後に続く数世紀は、古典時代の文学にも学問にもほとんど関心を示しませんでした。聖オーエン(St.Ouen)(609-683年)のような優れた人物でさえ、ホメロスやヴェルギリウスの作品を不敬な詩人のつまらぬ歌である…

◆ヴィトリのモテトゥス◆

◆ヴィトリのモテトゥス◆ 専門的なことになりますが、2つの特徴を指摘しなければなりません。一つは、より小さな音価の記譜法、3つ目のモテトゥス "Quare fremuerunt"のセミブレヴィス・カウダータ(semibreves caudatae)(符尾のついたダイヤモンド形のセミ…

ルネサンス初期の教会音楽(その8)

オケゲムのモテトゥス ミサ曲以外のラテン語歌詞による作品で、確実にオケゲムの作と確認されている曲は、6曲にすぎません。異論がありますが、一応、彼の作と見なされている曲を含めても、全体で10曲です。つまり、オケゲムの教会音楽作品は、合わせてミ…

ルネサンス初期の教会音楽(その7)

ヨハネス・オケゲム 生い立ちは謎に包まれていて、いつどこで生まれたのかも確認されていません。オケゲムに関する最初の記録は、1443年6月24日からちょうど一年間、アントワープのノートルダム大聖堂で聖歌隊の代理歌手を務めていたというものです。それ…

7月に入って、雨がちの日が続き、気温も低めで、今年の夏は冷夏になるのではないかと思った時期もあったのですが、梅雨明けとともに、このところ暑い日々が続いています。 皆さん、如何お過ごしですか。 私など、毎年、いかに夏を乗り越えるかが、この時期…

◆ Second Life ◆

◆ Second Life ◆ アメリカの次期大統領候補のヒラリー・クリントンが、仮想世界 "Second Life"に選挙事務所を開いているとかいう話を聞いて、"Second Life"って何だろうと思っていた矢先、こんな記事を見つけました。 アジア初の仮想世界カンファレンス「VWC…

◆6世紀 - その他の著述家◆

◆6世紀 - その他の著述家◆ カッシオドルスの時代より少し前に、「文献学と水星との婚礼(Nuptials of philology and Mercury)」として知られる百科事典の著者、マルティアヌス・ミネウス・フェリクス・カペッラ(Martianus Mineus Felix Capella)が活躍してい…

◆フォヴェール物語◆

◆フォヴェール物語◆ 新しい音楽(アルス・ノヴァ)の最初の大きな資料は、パリ写本、Bibl.Nat.fr.146,「フォヴェール物語(Roman de Fauvel)」の豪華版です。その中で、mesire Chaillou de Pesstain や bailli d'Auvergne は、多くの文字や音楽の書き込みをして…

数日前から非常に蒸し暑い日が続いておりますが、なんとなく梅雨の末期を思わせる蒸し暑さでしょうか。この時期の蒸し暑さは、湿舌と呼ばれる湿った空気が流れ込んでいるのではないかと思わせたりして、集中豪雨に注意が必要ですが、さてさて、どうでしょう。…

◆半夏生◆

◆半夏生◆ 今年も、畑のすみに半夏生がはびこり、葉が白くなるとともに花が満開となっています。 半夏生と言えば、七十二候の一つとして中国から伝わったものだそうです。かつては夏至から数えて11日目。本来「烏柄杓(カラスビシャク)が生える(半夏生ず…

◆カッシオドルス◆

◆カッシオドルス◆ 最初のキリスト教学者たちの中に、数学や自然科学に何らかの関心を持った人はほとんど見いだせないだろうと予測するのは当然です。彼らの宗教的信仰はあまりにも激烈ですし、その迫害はあまりに現実的で、彼らの生活はこれらの分野の思索を…

◆アルス・ノヴァ◆

◆アルス・ノヴァ◆ 14世紀初期のフランス音楽に適用される「アルス・ノヴァ(Ars Nova)」という用語ほど的確に当てはまる歴史的用語は他にはほとんど見あたらないでしょう。それほどまで多くの精神と技法の革新を意識して、音楽家たちは「新しい技法 (ars no…

さて、5月も終わりです。 雨の少ない状態が続いているようです。日曜日に那賀町の拝宮農村舞台を訪れたのですが、途中で見た長安口ダムの水量は、かなり少なかったですね。 地球温暖化による異常気象は、砂漠化の可能性もあるのではと思う今日この頃です。 …

◆零の歴史(その9)◆

◆零の歴史(その9)◆ フィボナッチは、これらの新しい数体系の考えをヨーロッパにもたらした主要な人々の一人です。"Much ado about nothing - an introductive inquiry about zero"(L Pogliani, M Randic and N Trinajstic;Internat. J. Math. Ed. Sci. Te…

◆暗黒時代◆

◆暗黒時代◆ アラビア数学の黄金時代は、一般に広く9世紀と10世紀に限定されますが、世界は、ギリシア数学の古典を保存し後世に伝えるのに、アラビアの学者たちに大きく依存していました。代数ではかなり独創性を発揮し、三角法の著作では幾分天才も示して…

◆アダン・ドゥ・ラ・アル◆

◆アダン・ドゥ・ラ・アル◆ Moの後半に現れるもう一つの名は、アダン・ドゥ・ラ・アル(Adam de La Hale)という名です。彼は、ペトルス・デ・クルーチェ(Petrus de Cruce)より本質的で歴史的意義があることはさておいても、重要な人物です。名前が残っている数…